目次 > 青葉城資料展示館 > 収蔵資料紹介・目録 > 収蔵資料目録
| 1 | 刀 | 一振 | 銘「山城大掾藤原國包」 刃長71・1 江戸時代初期 |
| 2 | 刀 | 一振 | 銘「月山」 刃長63・3 |
| 3 | 刀掛 | 一架 | 高66・4 江戸時代 |
| 4 | 火縄銃 | 一挺 | 銃長122・1 口径1・7 江戸時代 |
| 5 | 管打式腰指ピストル | 一挺 | 銃長28・7 口径0・7 江戸時代末期 |
| 6 | 三ツ両紋胴乱 | 一具 | 高16・0 幅12・3 江戸時代後期 |
| 7 | 胴乱 | 一具 | 高15・4 幅12・2 江戸時代 |
| 8 | 十手 | 一挺 | 長45・6 江戸時代 |
| 9 | 軍配 | 一握 | 鋳銘「八幡大菩薩」 長45・6 幅27・6 江戸時代 |
| 10 | 金采配 | 一握 | 柄長34・5 江戸時代 |
| 11 | 銀采配 | 一握 | 柄長35・8 江戸時代 |
| 12 | 鐙 | 一具 | 紋金具…三階菱、紋透かし…四節四葉の竹 長28・9 高26・0 江戸時代後期 |
| 13 | 護身仏 | 一躯 | 観音菩薩立像 高6・8 幅3・9 近世 |
| 14 | 鉄黒漆五枚胴具足 | 一領 | 具足構成…十八間筋兜、八日月形前立、頬当、胴、袖、籠手、佩楯、脛当 高34・0 鉢13・7 江戸胸時代中期 |
| 15 | 鉄黒漆五枚胴具足 | 一領 | 具足構成…六間筋兜、八日月形前立、頬当、胴、袖、籠手、佩楯、脛当 胸高33・7 鉢13・4 江戸時代後期 |
| 16 | 横矧鋲綴桶側二枚胴具足 | 一領 | 具足構成…四十二間筋兜、頬当、胴、袖、籠手 胸高39・2 鉢高13・8 |
| 17 | 本小札紺絲威二枚胴具足 | 一領 | 具足構成…兜、頬当、胴、袖、籠手、佩楯、脛当 胸高29・4 鉢15・9 江戸時代 |
| 18 | 黒漆塗桶側菱綴二枚胴具足 | 一領 | 具足構成…越中形兜、半月形前立、頬当、胴、袖、籠手、佩楯 胸高40・8 鉢高18・3 |
| 19 | 六十二間筋兜 | 一頭 | 鉢高14・8 江戸時代初期 |
| 20 | 隅立角紋足軽陣笠 | 一頭 | 径23・8 高11・9 中世(戦国期) |
| 21 | 下藤紋陣笠 | 一頭 | 径43・7 高6・7 江戸時代後期 |
| 22 | 丸に三つ松皮菱紋陣笠 | 一頭 | 径37・0 高12・5 江戸時代後期 |
| 23 | 緋羅紗地丸に抱柏紋陣羽織 | 一領 | 裄30・4 丈95・0 江戸時代末期 |
| 24 | 浅葱麻地裃 (亘理伊達家竹に雀紋付) |
一領 | 肩幅72・5 丈86・1 袴丈96・0 江戸時代 |
| 25 | 浅葱麻地裃(三ツ引両紋付) | 一領 | 肩幅72・0 丈70・9 袴丈170・2 江戸時代 |
| 26 | 剣片喰紋胸当(火事装束) | 一枚 | 幅28・1 長53・9 江戸時代 |
| 27 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵櫛台 | 一基 | 宇和島伊達家関係資料 縦24・2 横33・5 高35・2 江戸時代後期 |
| 28 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵鏡台 | 一基 | 宇和島伊達家関係資料 縦28・1 横28・1 高64・3 江戸時代後期 |
| 29 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵柄鏡箱・ 竹に雀紋蓬莱文柄鏡 |
一合・一面 | 鋳銘「村田山城守」 宇和島伊達家関係資料 鏡…径24・2 柄長11・1 江戸時代後期 |
| 30 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵柄鏡箱・ 竹に雀紋蓬莱文柄鏡 |
一合・一面 | 鋳銘「村田山城守」 宇和島伊達家関係資料 鏡…径16・2 柄長10・2 江戸時代後期 |
| 31 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵柄鏡箱・ 三ツ引両紋柄鏡 |
一合・一面 | 鋳銘「藤原守山和泉守光政」 宇和島伊達家関係資料 鏡…径18・1 柄長10・3 江戸時代後期 |
| 32 | 蓬莱文柄鏡 | 一面 | 鋳銘「津田薩摩守家重」 宇和島伊達家関係資料 鏡…径15・4 柄長9・8 江戸時代後期 |
| 33 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵爪切箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦21・0 横5・9 高4・2 江戸時代後期 |
| 34 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵毛垂箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦21・5 横4・3 高4・3 江戸時代後期 |
| 35 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵毛垂箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦21・2 横3・2 高2・5 江戸時代後期 |
| 36 | 毛垂 | 一挺 | 宇和島伊達家関係資料 縦21・2 横3・2 高2・5 江戸時代後期 |
| 37 | 解櫛 | 一枚 | 宇和島伊達家関係資料 長10・3 幅4・0 37・38・39で一組 江戸時代後期 |
| 38 | 梳櫛 | 一枚 | 宇和島伊達家関係資料 長10・3 幅4・0 37・38・39で一組 江戸時代後期 |
| 39 | 撫櫛 | 一枚 | 宇和島伊達家関係資料 長10・2 幅4・0 37・38・39で一組 江戸時代後期 |
| 40 | 毛筋立て(ヘラ付) | 一本 | 宇和島伊達家関係資料 長20・7 40・41・42で一組 江戸時代後期 |
| 41 | 毛筋立て(ヘラ付) | 一本 | 宇和島伊達家関係資料 長20・7 40・41・42で一組 江戸時代後期 |
| 42 | 毛筋立て(ヘラ付) | 一本 | 宇和島伊達家関係資料 長15・7 40・41・42で一組 江戸時代後期 |
| 43 | 三ツ引両紋蒔絵油桶 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径5・9 高7・7 江戸時代後期 |
| 44 | 竹に雀紋蒔絵油桶 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径6・0 高6・6 江戸時代後期 |
| 45 | 竹に雀紋蒔絵白粉入 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 白粉を入れておく棗形の容器 径6・0 高6・1 江戸時代後期 |
| 46 | 竹に雀紋蒔絵白粉入 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 白粉を入れておく棗形の容器 径6・0 高5・9 江戸時代後期 |
| 47 | 竹に雀紋蒔絵白粉水入 | 一口 | 宇和島伊達家関係資料 径6・9 高4・3 江戸時代後期 |
| 48 | 三ツ引両紋蒔絵湯桶 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径11・5 高7・8 江戸時代後期 |
| 49 | 三ツ引両紋蒔絵五倍子粉箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦6・9 横6・7 高6・9 江戸時代後期 |
| 50 | 三ツ引両紋蒔絵渡金箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦41・9 横11・4 高11・1 江戸時代後期 |
| 51 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵渡金箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦39・5 横12・1 高13・5 江戸時代後期 |
| 52 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵台輪 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径23・8 高19・5 江戸時代後期 |
| 53 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵台輪 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径15・5 高8・9 江戸時代後期 |
| 54 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵嗽茶椀・台 | 一具 | 宇和島伊達家関係資料 椀径17・0 椀高11・3 台径19・3 台高14・5 江戸時代後 |
| 55 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵嗽茶椀 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径12・3 高8・2 江戸時代後 |
| 56 | 唐草文鉄漿碗(潼子) | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径6・3 高4・0 江戸時代後期 |
| 57 | 唐草文鉄漿碗(潼子) | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径6・2 高4・0 江戸時代後期 |
| 58 | 唐草文鉄漿杯(歯黒次) | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径6・0 高7・6 江戸時代後期 |
| 59 | 鉄漿杯(歯黒次) | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 径7・4 高10・6 江戸時代後期 |
| 60 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵旅櫛箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料 縦33・7 横24・2 江戸時代後期 |
| 61 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵折鏡立 | 一架 | 宇和島伊達家関係資料 長60・2 幅20・6 江戸時代後期 |
| 62 | 竹に雀紋散蒔絵広蓋 | 一面 | 宇和島伊達家関係資料 縦57・8 横60・7 高9・5 江戸時代後期 |
| 63 | 竹に雀紋散蒔絵広蓋 | 一面 | 宇和島伊達家関係資料 縦55・0 横58・0 高9・5 江戸時代後期 |
| 64 | 竹に雀紋蒔絵箱 | 一合 | 宇和島伊達家関係資料(節所用) 底部に「第137号、御文箱、保科家」のラベルが貼ってある。 縦40・0 横21・6 高10・8 江戸時代後期 |
| 65 | 三ツ引両紋蒔絵脇息 | 一基 | 宇和島伊達家関係資料 長46・2 高27・2 江戸時代後期 |
| 66 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵重箱 | 一重 | 宇和島伊達家関係資料 縦19・8 横21・3 高33・2 江戸時代後期 |
| 67 | 竹に雀紋蒔絵三方 | 一基 | 宇和島伊達家関係資料 縦27・0 横27・0 高23・9 江戸時代後期 |
| 68 | 竹に雀紋蒔絵三方 | 一基 | 宇和島伊達家関係資料 縦24・0 横24・0 高21・1 江戸時代後期 |
| 69 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵火取香炉 | 一基 | 仙台伊達宗家関係資料 径9・3 高7・9 江戸時代後期 |
| 70 | 竹に雀三ツ引両紋蒔絵六角形香合 | 一合 | 仙台伊達宗家関係資料 高7・8 江戸時代後期 |
| 71 | 火箸 | 一具 | 仙台伊達宗家関係資料 長14・3 江戸時代後期 |
| 72 | 九曜紋蒔絵懸盤 | 一具 | 縦33・1 横31・9 高18・5 江戸時代後期 |
| 73 | 九曜紋蒔絵平椀 | 一合 | 径12・3 高6・2 江戸時代後期 |
| 74 | 九曜紋蒔絵腰高 | 一口 | 径10・3 高5・5 江戸時代後期 |
| 75 | 九曜紋蒔絵壺椀 | 一合 | 径10・7 高8・0 江戸時代後期 |
| 76 | 九曜紋蒔絵壺椀 | 一合 | 径9・2 高7・6 江戸時代後期 |
| 77 | 九曜紋蒔絵汁椀 | 一合 | 径9・5 高4・7 江戸時代後期 |
| 78 | 九曜紋蒔絵椀 | 一口 | 径10・9 高4・3 江戸時代後期 |
| 79 | 九曜紋蒔絵椀 | 一口 | 径10・0 高4・8 江戸時代後期 |
| 80 | 九曜紋蒔絵杓子箱 | 一合 | 高3・9 長9・6 幅6・4 江戸時代後期 |
| 81 | 竹に雀紋土器 | 一枚 | 仙台伊達宗家関係資料 径9・1 高1・3 江戸時代後期 |
| 82 | 蟹牡丹紋土器 | 一枚 | 仙台伊達宗家関係資料 径7・8 高1・1 江戸時代後期 |
| 83 | 三ツ引両紋土器 | 一枚 | 仙台伊達宗家関係資料 径6・9 高1・0 江戸時代後期 |
| 84 | 竹に雀紋築山竹蒔絵手箱 | 一合 | 仙台伊達宗家関係資料 縦27・5 横21・4 高17・7 江戸時代後期 |
| 85 | 行器 | 一対 | 径39・3 高44・4 江戸時代後期 |
| 86 | 釘 | 一本 | 仙台城遺品 長19・5 江戸時代 |
| 87 | 釘隠 | 七点 | 仙台城遺品(伝・大手門遺品) 江戸時代 |
| 88 | 九曜紋軒丸瓦 | 一点 | 径16・7 江戸時代 |
| 89 | 九曜紋軒丸瓦 | 一点 | 径15・1 江戸時代 |
| 90 | 連珠三巴文軒丸瓦 | 一点 | 径18・0 江戸時代 |
| 91 | 享保十五年陸奥国仙台城普請窺絵図(控) | 一幅 | 図128・8×122・6 |
| 92 | 青葉城本丸本殿正面之図・ 青葉城本丸本殿平面図・ 仙台城之図 |
一幅 | 図30・8×55・7 図34・5×37・2 図41・0×50・0 明治時代 |
| 93 | 青葉城二の丸平面図・ 二の丸御中奥平面図 |
一幅 | 図69・5×53・2 図51・0×37・5 明治時代 |
| 94 | 寛永三年二条城行幸図巻(写) | 二巻 | 一巻 28・2×728 二巻 28・2×530 江戸時代 |
| 95 | 伊達政宗書状 自筆 | 一幅 | 伊達政宗→受取人不明 (年未詳)十一月六日 旧・甘粕文書(神奈川県鎌倉市大船)中 軸装 本紙32・3×45・0 |
| 96 | 伊達政宗書状 右筆 | 一通 | 伊達政宗→浅川二郎左衛門 (天正十八年)十一月二十三日 29・8×38・7 |
| 97 | 伊達忠宗書状 一通 | 一通 | 伊達忠宗 →亘理又次郎(宗根) (年未詳)正月二日 36・1×52・9 |
| 98 | 伊達村清書状 一通 | 一通 | 伊達安芸村清(涌谷伊達家第九代当主)→河田四兵衛(安親) (年未詳)正月九日 32・7×43・9 |